Pixie Dust Technologies Inc.

AGA

【ドクター監修】男性ホルモンは薄毛を引き起こす?その関係と薄毛の対策方法を解説

/
監修ドクター
高田弘弥
日本医科大学形成外科学教室・抗加齢予防医学講座教授 医学博士・工学博士 【略歴】京都大学大学院工学研究科,名古屋大学大学院医学系研究科修了後,イギリス・ウォーリック大学,フランス国立科学研究所へ留学,日系化粧品会社所長代理・フランス系化粧品会社マネージャを経て,2018年より日本医科大学付属病院形成外科講師,現在同教授 【受賞歴】第11回世界毛髪研究会議(国際毛髪会議)最優秀賞(口頭発表部門),バルセロナ(スペイン),2019年など

薄毛や抜け毛が気になっている人のなかには、「男性ホルモンが多いと薄毛になる」という話を耳にしたことがある人もいると思います。この噂は本当なのでしょうか?

男性ホルモンは、思春期に起こる声変わりや筋肉・骨格など身体の変化や精神の発達に重要な役割をしています。同じように、男性ホルモンは薄毛にも影響を与えると思われるかもしれません。

そこでこの記事では、男性ホルモンとの薄毛の関係、男性の薄毛を引き起こす大きな原因である男性型脱毛症(AGA)との関係、薄毛の予防法について解説します。また、男性ホルモン以外で薄毛を引き起こす要因も紹介するので、薄毛に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

男性ホルモンは薄毛に関係がある?

男性ホルモンは薄毛に関与しているのでしょうか?結論から述べると、男性ホルモンと薄毛には深い関わりがあります。

思春期の男性化、すなわち、ひげや陰毛が生えたり、陰茎も成長し、勃起や射精などが起こります。これは男性ホルモン(テストステロン)の産生と分泌が盛んになったことがきっかけです。男性ホルモンは皮脂腺を活発にする作用があり、思春期以降にこの男性ホルモンの分泌が乱れると髪のべたつきが多くなり、薄毛(男性型脱毛症(AGA))の発症につながることがあります。

このAGAは、思春期後の薄毛を意識する男性の少なくとも95%に影響1,2)を及ぼし、一般的には前髪の生え際の一時的な後退を引き起こします。 男性ホルモンと薄毛に関して、坪井良治先生らは、「男性ホルモンは骨・筋肉の発達を促し、髭や胸毛などの毛を濃くする方向に働く。しかし、前頭部と頭頂部などの男性ホルモン感受性毛包においては、逆に軟毛化現象を引き起こす」と説明されています。3)つまり、男性ホルモンの影響により前頭部や頭頂部の毛髪が薄くなる可能性があるのです。 一方、男性ホルモン(テストステロン)投与により、成長期の毛包率が増加することも実験4,5)から知られています。つまり、男性ホルモンが増えるだけでは薄毛にはならないばかりか、条件によっては毛包形成を促進することもわかってきています。

では、どのようなメカニズムで薄毛を引き起こすのでしょうか。次の章で、男性ホルモンがAGAを起こす仕組みを解説します。

1)Paul J. McAndrews, American Hair Loss Association(アメリカ脱毛症協会) 2)安達健二, 男性型脱毛–その特性と未来像. 順天堂医学. 1992, 37, 572-586. 3)坪井良治, 男性型脱毛症治療の現状と今後の展望, 日薬理誌 (Folia Pharmacol. Jpn.) 2009, 133, 78-81. 4) 中山瑛子ら, 日レ医誌, 2021, 41, 370-384. 5) Shukla S, Sahu K, Verma Y. et al, Effect of Helium-Neon Laser Irradiation on Hair Follicle Growth Cycle of Swiss Albino Mice, Skin Pharmacol Physio.l 2010, 23, 79–85.

男性ホルモンがAGAを起こす仕組み

thin-hair-androgens-1

男性型脱毛症(AGA)とは、頭髪の成長サイクルが乱れ前頭部や頭頂部の毛が細く短くなってしまい、最終的に抜け落ちてしまう症状のことです。男性ホルモンの影響によってAGAが引き起こされる仕組みは、以下の通りです。

  1. 男性ホルモンの一種であるテストステロンが、体内にある還元酵素5αリダクターゼと結びつく

  2. テストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンに変換される

  3. DHTが、頭皮の毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合する

  4. 毛母細胞の増殖が抑制され、頭髪の成長期の短縮を引き起こす

  5. 十分に成長していない細く短い髪の毛が増え、抜け毛が増加する

このように、男性ホルモンであるDHTが受容体に結合することでAGAが起こると考えられていますが、アンファー株式会社によると、受容体の感受性は大部分が遺伝子によって決まるとされています。つまり、AGAを引き起こすかどうかは男性ホルモンの増加と遺伝によってほぼ決まるのです。

薄毛に対する男性ホルモンの働き

thin-hair-androgens-2

AGAが起こる流れを説明しましたが、これらの男性ホルモンはどのように薄毛を起こすのでしょうか?それぞれの働きを詳しく解説します。

テストステロン

テストステロンは、約95%が精巣の中で。残る5%が副腎で合成・分泌されている男性ホルモンです。体内のコレステロールが複雑なプロセスを通してテストステロンとして生合成されます。

このテストステロンが5αリダクターゼと結びつくと、薄毛の原因となるジヒロテストステロン(DHT)に変換されます。テストステロンと5αリダクターゼの結合が活性的・両論的(化学結合反応が活性度と量的関係の両方よって決められる)に行われることによって薄毛のリスクが高まります。したがって、テストステロンの量が多くても、5αリダクターゼが少なければ薄毛は進行しません。

テストステロンの分泌は20歳代がピークであり、それ以降テストステロンの量は減少します。ただ、薄毛は5αリダクターゼ(酵素)の活性度が影響しているので、ピーク後の30代以降でも薄毛は進行します。

ジヒドロテストステロン(DHT)

ジヒドロテストステロン(DHT)とは、テストステロンが5αリダクターゼと結びつくことで生成される男性ホルモンです。このジヒドロテストステロンが薄毛の直接的な原因となります。

ジヒドロテストステロンが、前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体に結合すると、脱毛因子であるTGF-βやDKK1を誘導し、毛母細胞の増殖が抑制されて成長期が短縮します。

髪の毛が十分に成長できなくなる状態になることで、細く短い毛が多くなり、頭皮が見えて薄毛が起こります。

5αリダクターゼ

5αリダクターゼは男性ホルモンではありませんが、AGAに深く関与している酵素です。服部一紀先生の資料6)では、「5αリダクターゼ(5α還元酵素)とは、主に精巣で産生されるテストステロンを、より効果が強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換させる酵素」と説明されています。

5αリダクターゼは、タイプ1(Ⅰ型)とタイプ2(Ⅱ型)の2種類に分けられます。Ⅰ型は全身の皮膚、皮脂腺に存在し、Ⅱ型は前立腺や髭、前頭部毛包などに存在しています。AGAに影響しているのはⅡ型となります。

5αリダクターゼの活性度、つまりテストステロンと結合してジヒドロテストステロンが生成されやすいかは遺伝によって決定づけられます。

6)服部一紀, 5α-還元酵素阻害薬, 2019

男性ホルモンによる薄毛の対策方法

ここまで、薄毛と関連性の高い男性ホルモンとその働きについて説明しました。ここからは、男性ホルモンによって引き起こされる薄毛の対策方法を紹介します。

ストレスの軽減

男性ホルモンによる薄毛を防ぐには、ストレスの軽減も重要です。

株式会社マンダムの調査では、ストレス指標の高い群ほど後頭部の毛経が細いこと、毛穴あたりの毛髪本数が少ないこと、頭皮の状態が硬い傾向にあることが書かれています。これは、ストレスに反応して分泌されるホルモンであるコルチゾールが毛髪に影響を及ぼしていると考えられています。

さらに、「新たなストレス指標である血清尿酸値と毛髪の関係を調べたところ、血清尿酸値が高い人ほど後頭部の毛髪における毛穴あたりの毛髪の本数が少ない」とされており、ストレスが薄毛に関係することが示唆されています。

ストレスは他にも様々な病気を引き起こす可能性があるので、日常的にストレスケアをしっかりと行いましょう。

睡眠の改善

睡眠時には成長ホルモンが分泌されますが、睡眠不足だったり睡眠の質が悪かったりすると成長ホルモンの分泌が不足し、髪の毛を十分に成長させることができません。

現在、不眠症は国民病といわれており、三島和夫先生によると、日本人を対象にした調査で5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」、「何らかの不眠がある」と回答しています。

睡眠を改善することで成長ホルモンが正しく分泌されるようになり、薄毛の対策につなげることができるでしょう。

禁煙

喫煙は薄毛と関係があります。ハーバード公衆衛生大学院のJ B McKinlay氏らの論文7)では、喫煙者は喫煙していない人と比べて、ジヒドロテストステロン(DHT)の数値が14%高いことがわかっています。喫煙すると薄毛の原因となる男性ホルモンが増加するのです。

また、タバコには毛細血管を収縮し、血行不良を引き起こすニコチンが含まれています。血行不良によって、髪を生産する毛母細胞に栄養が行き渡らなくなってしまい、髪の毛を正常に生み出すことができなくなるのです。だからこそ、禁煙は薄毛対策になるといえるでしょう。

7)The relation of smoking, age, relative weight, and dietary intake to serum adrenal steroids, sex hormones, and sex hormone-binding globulin in middle-aged men,1994

5αリダクターゼ阻害薬の使用

日本皮膚科学会のガイドライン8)では、5αリダクターゼ阻害薬に関して「男性型脱毛にも有効である」とされています。5αリダクターゼは、AGAの原因となるジヒドロテストステロンを生み出す酵素でしたが、その働きを阻害することで薄毛を抑えるのです。

現在は、5αリダクターゼ阻害薬として主にフィナステリドとデュタステリドなどの成分を含んだ薬剤が利用されます。その働きは以下の通りです。

薬剤・成分

効果

フィナステリド

フィナステリドはテストステロンをジヒドロテストステロン(DHT)に変換するⅡ型5-α 還元酵素に対する阻害剤8)

デュタステリド

デュタステリドはテストステロンをジヒドロテストステロン(DHT)に変換する 5-α 還元酵素のⅠ型、Ⅱ型両者に対する阻害剤8)

これらの成分を含んだ薬剤を内服することで薄毛の対策ができます。ただし、こういった薬剤を個人輸入するのは、安全性の観点から推奨されていません。必ず専門クリニックなどの医療機関で処方してもらうようにしましょう。

5αリダクターゼ阻害薬は男性ホルモンの生体内(酵素還元)反応を抑制するため、薄毛を抑制する効果が期待できますが、男性化の要素である性機能不全(勃起不全や射精障害)の副作用が阻害薬投与中止後も1%の頻度以上で生じています。

アンファー株式会社は、日本医科大学形成外科学教室とともに、内服薬の副作用のない非接触振動圧刺激装置による優れた発毛治療を開発しています。阻害薬だけでは発毛促進とはなりませんが、阻害薬に加えて、外用発毛剤や非接触振動圧刺激装置を組み合わせれば、薄毛予防と発毛の加速の両方を実現することが可能になると考えられています。

8)眞鍋求, 坪井良治, 板見智 他, 男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版. 日皮会. 2017, 127, 2763–2777.

男性ホルモン以外で薄毛を引き起こす要因とは?

thin-hair-androgens-3

ここまで、薄毛に大きな影響を及ぼす男性ホルモンについて説明してきましたが、薄毛の原因は男性ホルモンだけではありません。男性ホルモン以外にも、薄毛を引き起こす要因があるので、それらの要因を解説します。

X染色体

AGAの原因として大きな割合が遺伝によるものと言われています。薄毛の遺伝の割合は81%とも言われており、AGAによる薄毛は遺伝が起因することが多いようです。9)そして、遺伝に大きな影響を与えるのが染色体です。

男性ホルモン受容体の感受性に関する情報は、X染色体上に存在します。そのため、母親から遺伝情報が受け継がれますが、女性は男性ホルモンの影響を受けにくいため、母方の祖父の薄毛が隔世遺伝することがあります。

また、5αリダクターゼの遺伝情報は優性遺伝で引き継がれるため、両親のどちらかが5αリダクターゼを多く持っている場合は、その性質を引き継ぐことになります。

9) Nyholt DR, Gillespie NA, Heath AC, Martin NG, Genetic Basis of Male Pattern Baldness, J Invest Dermatol. 2003, 121, 1561–1564.

頭皮環境

頭皮環境の悪化によっても薄毛は引き起こされる可能性があります。頭皮環境を清潔に保てていない、頭皮が乾燥していると、髪が正常に成長しなかったり脱毛が起こったりする恐れがあります。

頭皮の皮脂が過剰に分泌されると、ほこりなどと混ざって角栓が形成されてしまいます。角栓によって毛穴が詰まってしまうと、抜け毛や皮膚炎が見られやすくなってしまうのです。

また、毎日シャンプーをしている方でも、シャンプーのすすぎ残しなど、間違ったヘアケアによって薄毛が悪化する可能性があるため注意が必要です。洗髪時は頭皮を傷つけないように、指の腹でマッサージしながら洗浄し、シャンプーは洗浄力が強すぎるものは避け、自分の頭皮に合うものを選びましょう。

血行

血行も薄毛を引き起こす要因となり得ます。血行不良だと、髪の毛の成長に必要な栄養素を頭皮の細胞に届けることができないのです。

血行不良は薄毛の直接の原因になるとも言われているので、頭皮の血行を促すのがよいでしょう。

運動不足やアルコールの過剰摂取などは血行不良を招くので注意しましょう。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を取り入れたり、ストレッチやマッサージ、半身浴などを実施して血行促進を行いましょう。

栄養

栄養が偏っていると、健康的な髪の毛を作るのに必要な栄養素が不足してしまいます。偏食である方や、普段外食で済ませる方などは薄毛が進行するリスクが高まるので注意しましょう。

タンパク質やビタミン、ミネラル、亜鉛など、髪の毛の成長に必要な栄養素をバランスよく摂取することが重要です。

AGA以外の病気

薄毛の原因の大半がAGAですが、円形脱毛症や脂漏性脱毛症などAGA以外の病気が薄毛を引き起こしている可能性もあります。

日本皮膚科学会の「日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2017年版」10)では、「円形脱毛症は後天性に類円形の脱毛斑を生じる疾患」とされています。疲労や感染症、ストレスなどによって免疫機能に異常が発生すると、円形脱毛症が発症することがありますので注意が必要です。

また、脂漏性脱毛症は皮脂の過剰分泌によって、ニキビや炎症、湿疹などを招く疾患を指します。ホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れなどによって引き起こされ、抜け毛を悪化させることもあります。

10)坪井良治, 板見智, 眞鍋求 他, 日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2017年版. 日皮会. 2017, 127, 2741-2762.

まとめ:男性ホルモンを知って薄毛を予防しよう

薄毛には、テストステロンやジヒドロテストステロンなどの男性ホルモンが深く関わっています。男性ホルモンについてしっかりと理解しておくことで、将来の薄毛を予防できるかもしれません。

特に、男性ホルモンが原因の薄毛を防ぐためには5αリダクターゼの活動を抑えることが重要になってきますが、こういった阻害薬なども開発されているので利用しましょう。

また、AGA専門のクリニックなどではより専門的な治療が受けられるとともに、様々な研究開発が行われています。超音波を利用した非接触振動圧刺激装置などの最先端の治療法も受けられるので、ぜひ参考にしてください。

関連記事