Pixie Dust Technologies Inc.

頭皮ケア

頭皮のかさぶたは抜け毛を引き起こす?その原因やケア方法を解説

/
監修ドクター
高田弘弥
日本医科大学形成外科学教室・抗加齢予防医学講座教授 医学博士・工学博士 【略歴】京都大学大学院工学研究科,名古屋大学大学院医学系研究科修了後,イギリス・ウォーリック大学,フランス国立科学研究所へ留学,日系化粧品会社所長代理・フランス系化粧品会社マネージャを経て,2018年より日本医科大学付属病院形成外科講師,現在同教授 【受賞歴】第11回世界毛髪研究会議(国際毛髪会議)最優秀賞(口頭発表部門),バルセロナ(スペイン),2019年など

頭皮にかさぶたができている人のなかには、かゆみや痛みに悩まれている人も多いのではないでしょうか。また、かさぶたができていると、それによって抜け毛が起こるのではないかと気になるかもしれません。

頭皮にできるかさぶたは、病気によって起こっている可能性もありますし、適切な処置をしなくてはなりません。

この記事では、頭皮にかさぶたができる原因やかさぶたと脱毛の関係、頭皮のかさぶたや抜け毛をケアする方法を解説します。頭皮のかさぶたが気になっている人は参考にしてください。

頭皮にかさぶたができる原因

頭皮にかさぶたができる原因にはどのようなものがあるのでしょうか。考えられる原因について解説します。

疾患

頭皮にかさぶたができている場合は、以下のような病気になっている可能性があります。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎になっていると、頭皮にかさぶたができることがあります。脂漏性皮膚炎は、頭皮や顔など皮脂の分泌量が多い部位に起こりやすい病気です。頭皮が脂漏性皮膚炎になると、炎症やフケ、かさぶたなどの症状が現れます。

脂漏性皮膚炎の原因としては、皮脂の異常、内分泌異常、ビタミン代謝異常、 癜風菌などの感染、環境因子、ストレスなど様々な因子が関与しているとされています1)

脂漏性皮膚炎は脂漏性脱毛症を引き起こし、抜け毛が起こる可能性があります。

1)清佳浩,中林淳浩,脂漏性皮膚炎,Jpn. J. Med. Mycol.Vol. 40, 73-77, 1999 ISSN 0916-4804

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎でも頭皮にかさぶたができることがあります。アトピー性皮膚炎は、頭皮や全身にかゆみを伴う湿疹が現れ、改善と悪化を繰り返す病気です。

厚生労働科学研究の資料によると、「アトピー性皮膚炎の症状は湿疹である。急性期の病変ではジクジクした滲出傾向が強く紅斑、湿潤性紅斑、丘疹、漿液性丘疹、鱗屑、痂皮などの症状がみられる」と説明されており、アトピー性皮膚炎になると痂皮(かさぶた)ができることがあります。

日本皮膚科学会の「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 20212)」では、「アトピー素因(体質)とバリア機能の脆弱性等に起因する皮膚を含む臓器の過敏を背景に、様々な病因が複合的に関わる事がアトピー性皮膚炎の病態形成に関与する」と説明されています。つまり、アトピー性皮膚炎は体質や皮膚のバリア機能の低下などをはじめとする、様々な原因によって引き起こされると考えられています。

2)佐伯秀久, 大矢幸弘,古田淳一, 他 アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021, 日皮会誌:131(13).2691-2777.2021.

接触皮膚炎

接触皮膚炎でもかさぶたができることがあります。日本皮膚科学会の「接触皮膚炎診療ガイドライン 2020」では、「慢性に経過した場合は、苔癬化を伴う痂皮や亀裂などを呈することがある」と説明されています3)

接触皮膚炎は、特定の物質に触れることで皮膚に炎症が起きる病気です。原因物質に触れた部位に発疹とかゆみが生じる病気です。

3)高山かおる,横関博雄,松永佳世子, 他 接触皮膚炎診療ガイドライン 2020. 日皮会.523-567,2020.

粃糠(ひこう)性脱毛症

粃糠性脱毛症が悪化すると、頭皮にかさぶたが付着することがあります。

粃糠性脱毛症は頭皮に炎症が生じることが原因で起こる病気です。炎症で生じる大量のフケによって発毛が阻害され脱毛が起こります。

粃糠性脱毛症では皮膚が赤くなり、かゆみを伴います。

頭部白癬(シラクモ)

頭皮のかさぶたは頭部白癬で起こる可能性もあります。

頭部白癬は頭皮の皮膚糸状菌の感染症です。頭部白癬の症状としては、フケやかさぶたが少しできるものが多く、まれに頭皮が盛り上がりウミがでて脱毛が生じる場合があるとされています

また、禿瘡(とくそう)という病気が生じて水疱が現れてかさぶたができることがあります。

ニキビ

頭皮にできたニキビをひっかいたりつぶしたりして傷つけると、出血してかさぶたになることがあります。

「尋常性痤瘡(ニキビ)は,90%以上の人が経験する一般的な疾患であり、角化異常および皮脂分泌の亢進などにより、Cutibacterium acnes(C. acnes)が増殖した結果、引き起こされる慢性炎症性疾患である」とされています4)

頭皮は汗や皮脂の分泌が多い場所なので、にきびが起こりやすいといえます。

4)天野宏敏,原澤彩貴,眞野容子 他 健常者における尋常性痤瘡に関与するCutibacterium acnesの検出状況および疫学的調査. 医学検査 Vol.68 No.2 (2019)  pp. 339–346.

アタマジラミ

アタマジラミは髪の毛に寄生する寄生虫です。アタマジラミが吸血することで湿疹や強いかゆみが引き起こされ、それによって頭皮をかきむしったり湿疹が悪化したりすることでかさぶたになる可能性があります。

アタマジラミは髪が触れ合ったり、タオルやブラシなど頭に触れるものを共用したりすることで感染します。

乾燥

頭皮が乾燥すると、かさぶたができることがあります。

「乾燥した皮膚ではバリア機能の低下が推定される」とされています5)。頭皮は乾燥するとバリア機能が低下し、炎症やかゆみなどの頭皮トラブルが起こりやすくなります。炎症が悪化したり頭皮を掻いたりすることでかさぶたができるのです。

頭皮は水分量が少ない箇所であり乾燥しやすいので注意が必要です。

5)柏井利之,毛髪・頭皮にやさしい洗浄技術. ライオン株式会社 ビューティーケア研究所.2013.

血行不良

頭皮が血行不良になると、頭皮の健康を維持するために必要な栄養が行き渡りにくくなります。それによって頭皮の乾燥やバリア機能の低下が起こり、炎症などのトラブルが生じる可能性があります。

ライオン株式会社の研究によると、頭皮の乾燥は血行不良に由来すると推察されています6)。乾燥すると皮膚表面に傷がつきやすく、引っ掻くことで炎症を誘起するとも説明されています7)。このように、血行不良によって乾燥や炎症が起こりかさぶたができやすくなるのです。

6)山岸理恵子,男性の毛髪と頭皮に関する研究. ライオン株式会社. 2015. 7)大井一弥,山浦克典,皮膚バリア機能の低下制御に着目した薬学的戦略YAKUGAKU ZASSHI 139, 15471547 (2019)

外傷

外傷(けが)によってかさぶたができることも考えられます。

頭皮をけがした場合にはもちろんかさぶたができますが、頭皮を指の爪で強く掻いたり出来物をつぶしたりしても、出血してかさぶたができる原因となります。

シャンプーする際、頭皮に爪を立てて洗っていたり擦りすぎて頭皮を傷つけていたりすることはないかなど、無意識に行っている日々の習慣を見直してみるといいでしょう。

頭皮のかさぶたは抜け毛の原因になる?

scalp-scab-hair-loss-1

では、頭皮のかさぶたは抜け毛の原因になるのでしょうか。結論からいうと、頭皮のかさぶたは抜け毛を引き起こす可能性があります。

かさぶたがあると毛穴をふさいでしまい、毛髪の成長が阻害されたり新しい毛髪が生えてこなくなったりする恐れがあります。また、頭皮にかさぶたができている場合は、脂漏性皮膚炎や粃糠(ひこう)性脱毛症などの病気になっている場合もあります。こういった病気では抜け毛が起こる可能性があります。

頭皮にかさぶたができていて抜け毛が増えていると感じるなら、早めにケアするとよいでしょう。

頭皮のかさぶたや抜け毛をケアする方法

scalp-scab-hair-loss-2

頭皮にかさぶたがあり抜け毛が気になる場合は、どのような対策を行えばよいのでしょうか。ここでは、ケアをする方法を紹介します。

医療機関

病気が疑われる場合は皮膚科などの医療機関を受診しましょう。

かさぶたを治すには、原因となっている病気や要因を特定して正しいケアをする必要がありますが、頭皮にかさぶたができる原因は様々であるため、自分で突き止めるのは困難です。医療機関であれば専門医による診断が受けられるのでかさぶたの原因がわかりますし、原因や症状に合った適切な治療も受けられます。

かさぶたよりも抜け毛のほうが深刻という場合は、AGAや薄毛専門のクリニックなどの受診も検討したほうがよいかもしれません。

頭皮の洗浄

頭皮のかさぶたや抜け毛をケアするには、頭皮を洗浄して清潔に保つことが大切です。頭皮を洗浄することで、かさぶたの原因となりうる細菌や過剰な皮脂などを洗い流すことができます。

大正製薬株式会社と明治薬科大学薬学部が行った共同研究によると、頭皮の皮脂や細菌によってAGA(男性型脱毛症)を進行させる可能性があるとされています。抜け毛を防ぐためにも頭皮を清潔にしましょう。

洗髪する時は、かさぶたをはがさないよう爪を立てずにやさしく洗うことが大切です。

また、洗浄力が強いシャンプーの使用を控えるのもよいです。界面活性剤が多く使われているものなど、洗浄力が強いシャンプーを使うと必要な皮脂まで落としてしまい、頭皮が乾燥する可能性があります。

保湿

頭皮の乾燥はかさぶたの原因となるので、保湿を行いましょう。

頭皮が乾燥すると、不足した皮脂や水分を補うために過剰に皮脂が分泌されることがあります。過剰な皮脂は脂漏性皮膚炎やAGAを引き起こすことがあるので対策を行いましょう。。

頭皮の乾燥を防ぐには、保湿成分が入ったシャンプーや頭皮専用の保湿液などを使うのがよいでしょう。また、頭皮が紫外線を浴びると乾燥しやすくなるので、紫外線対策をするのも有効です。

生活習慣

頭皮のかさぶたや抜け毛をケアするには、食事や睡眠などの生活習慣も見直しましょう。

栄養バランスの整った食事を心掛けることで、皮脂の過剰分泌や栄養不足などを防げる可能性があります。血行促進作用があるとされているビタミンEや、皮脂の分泌量を抑えるビタミンB2、B6などを食事から摂りましょう。抜け毛を防ぐには、毛髪の成長に必要なタンパク質やビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、亜鉛などを摂るのもよいです。

また、睡眠時間が不足すると血行不良や成長ホルモンの分泌量の低下につながります。成長ホルモンは頭皮の新陳代謝を促すために欠かせないものであり、分泌量が低下するとかさぶたの治りが遅くなる可能性があります。十分な睡眠時間を確保しましょう。

食事や睡眠だけでなく、無意識に頭皮を掻く癖がないかなど、自分の癖を見直してみるのもよいです。

ストレス対策

頭皮のかさぶたを防ぐためには、ストレス対策も行いましょう。ストレスを溜めてしまうと、無意識に頭皮を掻いてしまったり、頭皮の血行不良によってかさぶたを引き起こしてしまったりするかもしれません。

ストレスを受けると自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位に働きやすくなります。交感神経が優位になると血管の収縮を引き起こし、それによって血行不良が起こる可能性があるのです。

適度な運動やストレッチを行ったり、趣味・休息の時間をこまめにとったりしてストレス解消に取り組みましょう。

頭皮のかさぶたははがしてもいい?

scalp-scab-hair-loss-3

頭皮にかさぶたができた際には、そのかゆみや気になることから、はがしてしまう人も多いのではないでしょうか。しかし、かさぶたをはがすと症状が悪化する可能性があるので、はがさないようにしましょう。かさぶたには傷口を保護する働きがあり、無理にはがすと雑菌などが皮膚に侵入して治りが遅くなったり、頭皮トラブルが悪化したりする恐れがあります。

かさぶたを一度はがしても、傷口を守るために再びかさぶたができるため根本的な解決にはなりません。かさぶたを治すには、原因を突き止めてそれを取り除くためのケアをすることが重要です。

まとめ:頭皮のかさぶたをケアして抜け毛を防ごう

頭皮にかさぶたができているということは、何らかの異常が起こっているといえます。その原因が病気だった場合などは抜け毛が起こる恐れがあります。さらに、かさぶたがあると毛穴をふさいでしまい髪の毛の成長を阻害することもあります。

かさぶたができていて抜け毛が増えていると感じたら、医療機関を受診したり生活習慣を見直したりして、早めに対処しましょう。

かさぶたよりも抜け毛や薄毛が気になる場合は、AGA専門のクリニックを受診するのがよいかもしれません。医療機関やAGA専門のクリニックであれば、かさぶたや抜け毛の原因・症状に合わせた適切な治療を受けることができます。

薄毛が起こっている頭皮をケアする方法は以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事