Pixie Dust Technologies Inc.

頭皮ケア

頭皮の汚れは放置するとキケン?その理由とセルフケア方法を解説

/
監修ドクター
高田弘弥
日本医科大学形成外科学教室・抗加齢予防医学講座教授 医学博士・工学博士 【略歴】京都大学大学院工学研究科,名古屋大学大学院医学系研究科修了後,イギリス・ウォーリック大学,フランス国立科学研究所へ留学,日系化粧品会社所長代理・フランス系化粧品会社マネージャを経て,2018年より日本医科大学付属病院形成外科講師,現在同教授 【受賞歴】第11回世界毛髪研究会議(国際毛髪会議)最優秀賞(口頭発表部門),バルセロナ(スペイン),2019年など

頭皮のかゆみやベタつきが感じられる場合は、頭皮が汚れているかもしれません。

頭皮が汚れていると様々なトラブルを引き起こしますし、他人から見てわかるほどの汚れがあると、「フケが出ている」「髪が脂っぽい」など不潔な印象を与えてしまうかもしれません。頭皮の汚れは落としたほうが良いですし、頭皮の汚れを改善するために適切なケアを行う必要があります。

今回の記事では、頭皮の汚れによって起こる症状や頭皮が汚くなる原因、薄毛への影響、汚れをケアする方法について詳しく解説します。

頭皮が汚れることで起こる症状

頭皮が汚れていると、様々な症状がみられるようになります。ここで紹介するような症状が出ている場合は頭皮が汚れている可能性があるので、なんらかの対策を行いましょう。

べたつき

頭皮が汚れていると、ベタつきが起こりやすくなります。頭皮には皮脂や汗、古くなった角質、整髪料の成分などの汚れが付着しており、それらが蓄積されていくことで頭皮がべたついてしまうのです。

また、頭皮に過剰な皮脂や汗などがあるとそれらが毛髪に移行し、髪のべたつきを引き起こすこともあります。

そのため、頭皮を手で触った際にべたつく場合や髪の毛が脂っぽいという場合は、頭皮の汚れを疑うのがよいでしょう。

フケ

頭皮が汚れているとフケが出ることがあります。頭皮が不衛生な状態になると皮膚のターンオーバーが乱れてしまい、フケが出やすくなるのです。

株式会社資生堂の論文1)では、「皮膚表面から古くなった角質細胞が小さな鱗屑として剥離しているが、表皮の角化過程に変化が生じると鱗屑は目で見える大きさのフケとなる」と記載されています。通常のフケは小さいので目立つことはありませんが、皮膚のターンオーバーに異常が生じると目に見えるほど大きなフケが出ることがあるのです。

フケには脂性と乾性の2種類があり、脂性のフケは湿り気やべたつきのある大きめのフケで、髪の根元に多く見られます。一方、乾性のフケはパラパラと細かい大きさなのが特徴です。

頭を掻いた際などに、こういったフケが爪に挟まっている場合は頭皮が汚れているかもしれません。

1)坂本哲夫, 角田哲夫, 植村雅明, 鳥居健二, 武原博美, 松岡昌弘, 岡崎邦宣, 富田健一, 田中宗男, フケ抑制剤の評価と開発に関する研究, 日本化粧品技術者会誌, 1993, 27, 394–408.

かゆみ

頭皮が汚れると、かゆみが出ることもあります。

ライオン株式会社の論文2) には、かゆみの原因として「菌や変質した皮脂とともに、乾燥が関与する」と記載されています。頭皮に溜まった皮脂汚れや細菌、乾燥などによってかゆみが引き起こされる可能性があるのです。

また、頭皮に汚れや皮脂が蓄積されると毛穴のつまりや炎症を起こし、かゆみが出ることもあります。

2)柏井利之,毛髪・頭皮にやさしい洗浄技術, 日本化粧品技術者会誌, 2013, 47, 3–8.

湿疹・ニキビ

頭皮を汚れたままにしておくと、ニキビや湿疹を引き起こすことがあります。

頭皮が汚れた状態になると毛穴に皮脂や汗などの汚れがつまりやすくなります。そこにニキビ菌や黄色ブドウ球菌が感染してニキビが発生するのです。

また、頭皮に皮脂汚れが蓄積すると赤みのある湿疹が起こることもあります。頭皮に湿疹ができると、ヒリヒリ感やかゆみ、ブツブツとした丘疹などの症状がみられるようになるため、頭皮の汚れが気になる人はこういった症状がないかをチェックしましょう。

皮膚炎

頭皮が汚れていると、脂漏性皮膚炎という皮膚炎を引き起こすリスクもあります。脂漏性皮膚炎とは、頭皮をはじめとする、皮脂の分泌が盛んな部位に生じやすい皮膚炎であり、頭皮では湿り気のあるフケやかゆみ、炎症、ニキビなどの症状が出ます。

脂漏性皮膚炎は、皮脂を栄養源としているマラセチアという菌によって起こると考えられています。頭皮に皮脂汚れが溜まっているとマラセチア菌が繁殖しやすくなり、脂漏性皮膚炎を引き起こしやすくなるのです。

脂漏性皮膚炎が悪化すると、抜け毛を引き起こす脂漏性脱毛症の原因ともなりうるので注意が必要です。

におい

頭皮の汚れによって、においが発生することがあります。

皮脂などの汚れを放置しておくと、頭皮の毛穴に角栓ができやすくなります。角栓とは皮脂や汗、老廃物、角質などが混ざることでできる小さな塊のことです。角栓の主成分であるタンパク質が酸化することで、においが生じるのです。

頭の臭いに関する研究3)では、「頭の臭いが次第に強くなっていく原因の1つとして、頭皮に存在する長鎖脂肪酸が、増加する頭皮常在菌の作用で臭いの強い短鎖の脂肪酸に分解される事が考えられる」とされています。

頭皮のべたつきやフケだけでなく、においも出てきたと感じる場合は頭皮の汚れを疑いましょう。頭皮のにおいについては以下の記事で解説しています。

3)窪田正男,駒木亮一,伊藤芳和,新井みち代,庭瀬英明,頭の臭いに関する研究. 鐘紡株式会社. 1994.

頭皮の汚れを引き起こす原因

scalp-dirt-1

そもそも、なぜ頭皮は汚れるのでしょうか。

皮脂

頭皮の汚れを引き起こす原因のひとつが、頭皮に残った過剰な皮脂です。本来、皮脂には外的刺激から頭皮を守る働きがありますが、過剰に分泌された皮脂が頭皮に残っていると、汚れによるべたつきやフケ、脂漏性皮膚炎などを引き起こすことがあります。

資生堂が行った調査では、頭部は皮脂の分泌量が多く男性の皮脂量は女性の約2倍以上多いことがわかっています。

このように頭皮は皮脂の量が多い部位のため、皮脂による汚れが溜まりやすいのです。特に、男性は女性よりも皮脂量が多く皮脂汚れによる頭皮トラブルが起こりやすいので注意しましょう。

角質

頭皮の汚れの原因のひとつとして、古くなった角質もあります。

頭皮の角質は、新陳代謝により古くなるとフケや垢として剝がれ落ちていきます。ターンオーバーの乱れなどによって剥がれる角質の量が増えると、頭皮のフケも増加し目に見える汚れとなります。

また、古くなった角質が溜まると皮脂や汗などの汚れと混ざり、角栓ができやすくなります。角栓によって頭皮の毛穴がつまると雑菌が繁殖しやすくなり、汚れによるニキビやにおいなどのトラブルが起こりやすくなるので注意しましょう。

洗浄不足

頭皮が汚れる原因には、洗浄不足も挙げられます。頭皮の洗浄が不十分だと、頭皮に余分な皮脂や汚れが溜まります。

洗髪の回数が少なかったり、頭皮をしっかりと洗えていなかったり、汚れがきちんと落とせていなかったりすると、頭皮の汚れが蓄積してべたつきなどのトラブルを引き起こします。また、すすぎが十分でない場合、シャンプーや整髪料などの成分が頭皮に残ってしまうこともあります。

頭皮の乾燥

頭皮が汚れていると感じる場合は、頭皮の乾燥が原因となっている場合もあります。頭皮が乾燥すると、不足した水分や皮脂を補おうとして皮脂が過剰に分泌されてしまい、皮脂汚れが溜まりやすくなってしまいます。

皮膚に関する研究4)では、「皮脂腺の細胞は自ら脂質を細胞内に貯め込んで成長し、 やがて細胞は脂の塊に変わって皮膚の表面に分泌される。 皮膚表面を脂質で覆って乾燥から皮膚を守る」とされています。

乾燥によって過剰に分泌された皮脂の汚れが蓄積すると、それによって頭皮のべたつきやフケ、炎症などを引き起こす可能性があります。

頭皮の乾燥については以下の記事で紹介しています。

4)藤田友香, 山本 享, 田村照子, 福岡義隆, 皮膚に及ぼす気象要素の影響-夏季・秋季について-.2008.

紫外線

外出時に浴びる紫外線も、頭皮の汚れと関係があります。頭皮は紫外線を浴びすぎるとバリア機能が低下し、乾燥しやすくなります。頭皮が乾燥することでフケや皮脂汚れなどが出やすくなります。

東京工科大学の研究チームは、紫外線によって皮膚が乾燥するメカニズムを明らかにしています。この研究では、「角層細胞に存在するカルボニルタンパクが、紫外線から活性酸素を生成することでさらに増加し、皮膚の乾燥を誘導する」とされています。

また、アンファー株式会社の発表では、頭皮は顔と比べて2倍以上の紫外線を浴びているといわれており、外出時には注意をしましょう。

病気

頭皮の汚れは、脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎などの病気によって起こることもあります。

脂漏性皮膚炎が起こると炎症やかゆみ、フケなどの症状がみられるようになり、稀にフケの固まりができるので汚れが目立ちます。

また、アトピー性皮膚炎ではフケやかゆみなどの症状だけでなく、頭皮の乾燥を引き起こすことがあります。日本皮膚科学会の「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021」5)では、「角質細胞間脂質の機能が低下し、主に水分の保持能力が損なわれる」と説明されています。

頭皮の汚れやフケ、かゆみなどの症状が出ている場合は、脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎といった病気を疑いましょう。

5)佐伯秀久, 大矢幸弘, 古田淳一 他, アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021. 日皮会. 2691-2777. 2021.

生活習慣の乱れ

食事や睡眠などの生活習慣が乱れると、頭皮の汚れを引き起こす可能性があります。

脂質の多い食事を続けていると皮脂の過剰分泌を招く恐れがありますし、頭皮の健康維持に必要な栄養が不足していると頭皮環境が悪化する可能性があります。

また、睡眠時間が不足すると皮膚の新陳代謝を促す成長ホルモンの分泌量が減少する可能性があります。成長ホルモンが減少すると皮膚のターンオーバーが乱れ、フケや角栓などの汚れが発生しやすくなります。

さらに、ストレスを受けると男性ホルモンの働きによって皮脂が過剰に分泌されることもあります。

頭皮が汚れると薄毛になる?

scalp-dirt-2

頭皮が汚いことと薄毛は関係があるのでしょうか。

男性における薄毛は、95%が男性型脱毛症(AGA)が原因であるとされており6)、そのAGAも81%が遺伝によるものと遺伝率は言われています7)。しかし、頭皮の皮脂汚れなどによってもAGAが進行する可能性があります。

大正製薬株式会社と明治薬科大学薬学部が行った共同研究では、AGA患者の頭皮には皮脂成分であるトリグリセリドやアクネ菌、マラセチア属菌が多いことがわかっています。つまり、頭皮の皮脂や細菌によってAGAを進行させる可能性があるのです。

また、頭皮に皮脂や汚れが残ったままだと、毛穴をふさぎ髪の毛の成長を阻害してしまう可能性がありますし、脂漏性脱毛症や粃糠(ひこう)性脱毛症などを引き起こす可能性もあります。

このように頭皮の汚れは薄毛や抜け毛を招く可能性があるため、薄毛を予防するためにも、日頃からケアをしておくことが大切です。

6)Paul J. McAndrews, American Hair Loss Association(アメリカ脱毛症協会) 7)Nyholt DR, Gillespie NA, Heath AC, Martin NG, Genetic Basis of Male Pattern Baldness, J Invest Dermatol. 2003, 121, 1561–1564.

頭皮の汚れのセルフケア方法

scalp-dirt-3

頭皮の汚れは日々のケアによって改善できます。ここでは頭皮の汚れを自分でケアする方法を紹介します。

洗髪

頭皮の汚れを防ぐには、洗髪を行い皮脂や汗などを洗浄しましょう。頭皮は皮脂の分泌量が多い部位だからこそ、1日に1回などの頻度でしっかりと洗髪をし、皮脂が過剰に残らないようにすることが重要です。

洗髪を行う際は、髪と地肌を十分に濡らしてから適量のシャンプーを泡立て、指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。洗い残しがあるとべたつきを引き起こす可能性があるので、髪に付着した汚れや整髪料、シャンプー液を十分に洗い流しましょう。

ただ、頭皮のべたつきやにおいが気になるからといって、1日に何度も洗髪するのは避けましょう。洗髪しすぎると頭皮が乾燥し、皮脂の過剰分泌を招く可能性があります。

クレンジング

頭皮に溜まった皮脂や角栓を取り除くには、クレンジングを行うのも良いです。頭皮をクレンジングすることで、洗髪では落としきれない皮脂や毛穴の汚れ、角栓などを洗い流すことができます。

クレンジングをする際は、市販の頭皮用のクレンジングオイルなどを使ってシャンプーで洗髪する前に行いましょう。適量を頭になじませて優しく指で揉むように1〜3分マッサージをし、クレンジング後は通常通り洗髪を行います。

洗髪と同様、セルフクレンジングも頻繁に行うと頭皮の乾燥を招く可能性があるため、週に1回程度を目安に行うと良いでしょう。

ブラッシング

頭皮の汚れをケアするには、ブラッシングも有効です。洗髪前にブラッシングをすることで、髪に付着した汚れやほこりを落とし、髪と頭皮の汚れを浮かせて取りやすくできる可能性があります。

ブラッシングを行う際は、清潔なブラシを用意し毛先から優しくとかします。髪の根元から行うと髪が絡んでいる際に抜け毛や切れ毛を起こしてしまうので注意しましょう。

また、頭皮を直接ブラッシングしたりブラシで叩いたりといったことも避けましょう。ブラシで頭皮にダメージを与えてしまうと、ニキビや炎症などを引き起こす可能性があります。

ブラッシングの効果や方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

生活習慣の改善

頭皮の汚れを防ぐためには、生活習慣を見直すことも重要です。

男性は女性よりも皮脂の分泌量が多いため、脂質が多い食事はなるべく控えて、野菜や魚を取り入れた栄養バランスの良い食生活を心がけましょう。皮脂の過剰分泌を抑えるには、ビタミンB2やビタミン6などの栄養を摂ると良いでしょう。また、皮膚の新陳代謝を促してフケなどを予防するには、ビタミンCやビタミンE、タンパク質などを意識して摂ることを心掛けましょう。

また、睡眠不足になると頭皮のターンオーバーの乱れを引き起こす可能性があるので十分に睡眠をとることも大切です。

さらに、ストレスによる皮脂の過剰分泌を防ぐために、運動や日光浴などもよいでしょう。

まとめ:頭皮が汚れていると感じたら早めのケアを

頭皮を不衛生な状態にしておくと、炎症やフケ、べたつき、においなど様々なトラブルを引き起こす可能性があります。頭皮の皮脂汚れなどによって薄毛・抜け毛を引き起こす恐れもあるので、頭皮が汚れていると感じたら早めにケアを行い、頭皮を清潔に保つようにしましょう。

自分でケアをしても頭皮のベタつきやかゆみ、炎症などの症状が改善しない場合は、皮膚科の病気に相談するのが良いです。頭皮の汚れだけでなく薄毛や抜け毛が進行していると感じる場合は、AGA専門のクリニックを受診するのが良いでしょう。

関連記事